HOME 松山高校應援團について 校歌・應援歌紹介 松高應援團の一年間
野球場へ行こう! OB会年間活動 LINK

松山高等学校 校歌

(1)
ゆかりの色の紫にほふ
武蔵の野辺は我等が郷土
松の緑といや年の端に
我学校の栄ゆく姿
自治の精神進取の気象
これこそ我等が若き心よ
今ぞ我等若し
いざ学べ友よ共に
(2)
燃ゆる希望のゆく手に立てる
気高き富士は我等が鑑
肌つんざく秩父おろしに
心を養ひ身を練り鍛へ
剛健勇猛至純の操
これこそ我等が若き生命よ
今ぞ我等若し
いざ励め友よ共に
(3)
若草萌えて雲雀は歌ふ
都幾の川原は我等が天地
のどけき春の光を浴びて
翼もかろく我等は飛ばん
和衷協同久遠の理想
これこそ我等が若き望よ
今ぞ我等若し
いざ歌へ友よ共に

~校歌紹介~
「松中第一回の卒業式に校歌がなくては寂しい。誰か作詞してくれる者はいないか・・・」と初代校長若月秀吉先生の発案により、当時松中生に募集してできたのが、現在も歌い継がれている松山高等学校校歌です。
 大正14年に生徒の応募作品の中から4点が選ばれ、最終的に当時3年生であった新井槇治先輩(昭和3年卒)の作品が採用されました。この歌詞に国語科の山本洋一・松崎嘉一両先生が朱筆を加えられ、さらに山本先生の恩師である東京師範学校教授の吉田弥平先生が推敲加筆され、現在の歌詞が出来上がりました。また作曲は、当時東京音楽学校教授であられた、日本有数の作曲家弘田龍太郎先生に依頼しました。完成した校歌には、創立以来の校訓であった『質実剛健』の心が脈々と生き続けているのです。
 現在どこの学校にも校歌は存在しますが、生徒が作詞し、それに曲がつけられ校歌になった例は少ないでしょう。こうした経緯で作られた為か、松山高校校歌には、他校にはない独特の雰囲気を漂わせるものがあります。これは80年にも及ぶ長い歴史の持つ伝統が、『質実剛健』の心と共に我々の心の中に浸透し、松山高校の象徴となっているのではないでしょうか。
 生徒が作り、生徒が歌う。これからも松山高等学校校歌は、松山高等学校と共に永遠に歌い継がれていくことであろう。

第一應援歌「空は晴れたり」

(1)
空は晴れたり気は澄みぬ
秩父の山を遠く見て
名もうるわしき武州のほとり
立てる健児の意気高し
立てる健児の意気高し
(2)
若き血潮のたぎる時
逆巻く怒濤何かせん
見よ熱血の輝く瞳
強く正しき光あり
強く正しき光あり
(3)
朝な夕なに鍛えたる
技を示すはこの時ぞ
いざや進まん勝利を目ざし
ふるえ若人 おお松高
ふるえ若人 おお松高

~第一應援歌紹介~
昭和57年の應援團再結成以前から存在する應援歌の1つであり、松高生にとって最も親しみのある應援歌がこの第一應援歌「空は晴れたり」です。
松高名物である校歌應援歌練習で必ず歌われるこの應援歌は、各試合にて松山高等学校が勝利、または得点時に歌われます。特に高校野球大会では得点時に歌われ、在校生のみならず、卒業生、在校生の保護者の皆さん、その場に立ち会われた応援の皆さんが一丸となって歌われます。
その名の通り、空が晴れたような壮快な應援歌です。

第二應援歌「栄光の王座」

(1)
武蔵野のきわまるところ
若人の命は燃える
見よ ちから ちから
松高我等が あふるるちから
(2)
まみどりのこの比企の丘
伝統の校紀はたてり
見よ 闘志 闘志
松高我等が みなぎる闘志
(3)
都幾川のかわなみすさみ
たからかに凱歌はあがる
見よ 王座 王座
松高我等が 輝く王座

~第二應援歌紹介~
 昭和35年、15人編成のブラスバンドが応援団の中に発足した。そして、そのブラスバンド発足記念として、当時小川町立大河中学校(現小川西中)の小林俊雄先生の作曲により、この應援歌が制定された。

第三應援歌「我らが母校」

(1)
伝統のおお我等が母校
勝利をめざし 力を尽くす
松高 松高 我等が母校
松高 松高 我等が母校
(2)
若き勇気よおお我等が母校
男の意気と 強き力で
松高 松高 我等が母校
松高 松高 我等が母校
(3)
進め進め進めおお我等が母校
鍛えし技と 闘志のもとに
松高 松高 我等が母校
松高 松高 我等が母校

~第三應援歌紹介~
「野球応援時に観客が歌いやすい応援歌を!」と、昭和38年当時の幹部がウクレレを弾きながら作曲し、松高生の母校愛を表現した名応援歌である。

第四應援歌「この旗の下に」

(1)
おお紫のこの旗の下に
我等の力を今一つに集めん
若き大きな力示すこの旗に
全ての望みを期し
いざ勝負にのぞみし
比企の丘を庭と走り
秩父の山見すえ
日々に集う学舎のもと
己というを知る
我等 今ぞ 勝利を目指し
闘志燃やし いざ前へ進まん
(2)
あの辛き試練を常に耐え忍び
今ここに立つ我に
おおう影はなし
日夜鍛え磨きしこの我が技と
熱き若人の血を
この全てに決する
この台地をゆるがす
果てなき力で明日の輝きを
この手に勝ち得し
我等 今ぞ 勝利をつかみ
栄光の道へ 今一歩踏み出す

~第四應援歌紹介~
松高應援團が最も尊ぶものであり、命とも言える團旗のもと、決戦に臨む松高生の心意気を唄ったのがこの應援歌である。昭和60年に完成。

第五應援歌「紫電の如く」

(1)
紫電の如く  突き進め
鍛え上げたる 武蔵の雄
我等の志尚は 一意になりぬ
波濤に乗りて 勝て勇者
(2)
松濤の如く  音に聴け
時を待ちたる 士夫集う
往古の心に  剛柔相摩す
順風満帆   行け勇者

~第五應援歌紹介~
松高創立70周年を記念して、国語科の小泉先生、大野先生の協力を得ながら、当時の幹部が作詞し、作曲は音楽部に依頼し、岩田氏、柴田氏の尽力により、軽快かつ躍動感のある應援歌が生まれた。松高生のなかで最も人気のある応援歌の一つである。

應援歌「黎明の光」

希望燃ゆる朝 光輝き
この日烈日 意氣天を衝く
そびゆる喬松 ゆれる撫子
紫薫る 王者の証
試練の怒濤 吹き荒ぶとも
空へ彩る 勝利の二文字

母校松山 その名も高く
比企の天地に轟かせ
若き魂
我らここにあり

~應援歌「黎明の光」紹介~
松高創立80周年を記念し、当時の幹部が作詞し、吹奏楽部顧問の佐藤先生の作曲により完成した。

應援歌「箭弓稲荷」

(1)
箭弓稲荷の神主が
おみくじ引いて申すには
今日の勝負は
松高が勝っち勝ち
(2)
もしも松高が負けたなら
電信柱に花が咲き
焼いた秋刀魚が
泳ぎ出す 泳ぎ出す
(3)
箭弓稲荷の神主が
おみくじ引いて申すには
今日の勝負は
松高が勝っち勝ち

~應援歌「箭弓稲荷」紹介~
勝負の神として篤く信仰されている地元武州松山の「箭弓稲荷」にあやかり、お馴染の童謡「花咲か爺さん」の曲に合せて野球応援の際に、松高の勝利を祈願して歌われる必勝歌である。

松高節

(1)
えっさこりゃこりゃこの俺は
松高一のあばれもの
比企の平野にそびえいる
我が松高の大親分
秩父の山中飛び回り
都幾で泳ぎしこの体
頭は良いとは言えないが
喧嘩は今まで負けしらず
ちょいとここで松高の
喧嘩流儀をを示さんか
前からくる奴は前蹴りで
後からくる奴は裏拳で
横からくる奴は正拳で
えっさこりゃこりゃこの俺は
松高一のあばれものあばれもの
(2)
彼女の涙にゃちと弱い
ちょいとおかしなこの硬派
かわいいあの娘のためならば
たとえ火の中水の中
我を忘れて飛び込まん
あの子の笑顔をくもらす奴は
百人いようと容赦せん
前からこい
後からこい 横からこい
えっさこりゃこりゃこの俺は
松高一のあばれもの
前からこい
後からこい横からこい
えっさこりゃこりゃこの俺は
松高一のあばれもの

~松高節紹介~
***

愛唱歌

(1)
明治も末の頃生まれ
大正ロマンの世に育ち
白亜の校舎我が母校
夢を抱きて通学す
(2)
小倉の服にドタ靴で
自転車通学砂利の道
上級生に出会ったら
礼を忘れりゃ一大事
(3)
冬は北風ほこり上げ
秩父の山を仰ぎつつ
寒さ忘れて寒稽古
松高魂見せつけん
(4)
大正 昭和 平成と
変わらないのは利かん気と
仲間思いの松高生
仲間忘れぬ松高生

~愛唱歌紹介~
松高創立70周年を機に、旧制中学2回生が作った唄から一部引用改正し、当時の幹部が中心となって作成した愛唱歌である。

Copyright (C) 2006-2021 松山高等学校應援團OB会 All Rights Reserved